バイク購入

バイク納車当日!公道に出る前に確認しておきたいこと

こんにちは、レブル250を先週納車しました。かぜぱです!

念願のマイバイク…嬉しいです!

でもバイクで初めての公道デビュー…緊張しますよね…

私の場合自動車免許を持っているのですがペーパードライバーであまり公道で走った経験がありません。

なのでかなり緊張しましたし、予想外のことや、公道に出る前に確認しておいたほうがいいなと思ったことがいくつかあったので紹介します。

リュック推奨

私のバイクはホンダレブル250なのですが荷物を入れる場所がほぼありません。

サイドバッグなどを事前にオプションでつけていればなんとかなるのですが、納車時に車検証やら保険等の資料とか契約書とか、A4の紙が何枚か渡されます。

そこまでは予想の範囲内で上着の背中に入れようと思っていたのですが、エンジンガードの取り付けをお願いしていた関係で、取り外した部品を当日渡されて、小さいボディバッグで来店してしまった私は

「やべ、入れるとこないわ」ってなりました。

なのでプラスチックの背負える袋を貰ったのですがそれがまた背負ってたら肩から紐が下がってきて危ない…

ということがあったので

納車当日は予想外の荷物が増えることがあります。

バイクに乗ってもずり落ちてこないリュックで来店することをおすすめします!

取り回しの練習をする

いざ!バイクにもう乗っていいですよ!というタイミングになったら早速エンジンをかけて公道へ…!って

ちょいちょいちょい心の準備が!っつてなりますよね。

バイク屋さんの駐車場のスペースを貸してもらえるなら、前後に取り回したりカーブさせてみたり、バイクの取り回しの練習をさせて貰うと少し気持ちが落ち着きます。

エンジンをかけて半クラとブレーキの感覚をつかむ

バイクによってクラッチやブレーキのあそびの範囲が違います。

普通二輪免許の場合教習車は400ccですが、私の場合今回購入したバイクは250ccで排気量が小さいので、発進する時に回転数が足りていない状態でクラッチを全て繋いでしまうとエンストしやすくなります。

なのでどれぐらいの音が出ればスムーズに発進できるか、3000回転くらいのエンジン音を確認しましょう。

ガソリンのチェック

納車したてのバイクにハイオクかレギュラー、どちらのガソリンを入れるのか、そして現状どれくらいガソリンが入っているのかも確認しましょう。

私の場合は半分入っていました。

でも最初スイッチを入れたら4分の1 しか入っていない表記が出たのに、エンジンをかけた瞬間半分まで増えたので、

念のため初日はとりあえずガソリンスタンドに立ち寄ることをおすすめします。

目的地までの道のり

店舗から行き先までの道のりを事前にシュミレーションしておきましょう。

土地勘があったり普段車に乗っていて運転に慣れているのならあまり心配ないかもしれませんが…

バイクに意識が行きがちなので、少しでも不安を減らすために道のりをシュミレーションしておけば思わぬ事故を防げるかもしれません。

私はペーパードライバーだったのでめちゃくちゃイメトレしました。

…でも車線変更のタイミングを間違えて結局イメージ通りにいかなかったです。笑

でも道はつながっていて、間違えても3回曲がれば必ず戻ってこれるので、焦らずドンと構えて視野を広く周りを見ましょう!

まとめ

バイクデビューの瞬間は一生に一度しかない特別な瞬間です。

愛車と長く付き合っていくためにも、

この緊張感や高揚感を忘れずに、事故なく安全な運転でバイクライフを楽しんでいきたいですね。

では!

ABOUT ME
KAZEPA
1994年名古屋生まれ横浜育ち大阪在住。 3歳からダンスと共に育ち、中高バレーボール部、大学は体育学部でアクティブに過ごす。デザインしたり映像制作したりキックボクシングしたり、とにかく多趣味。 将来の目標はかっこいいババァになること。