バイクに乗り始めると気づく…日本のバイク界隈には
特有の文化がある
ということに。
バイクに乗ると決めて、インスタやYouTubeなどバイク関連の情報を探っていたら
なんかすれ違いざま手あげてお互い挨拶してる映像がやたらあるぞ?と。
しかもその挨拶のことを
ヤエー
っていうらしい。
これはいったいなんなんだ…
バイクに乗って2年半。バイク界隈では定番にして特有の文化についてご紹介します!
ヤエー
ソースは2003年のインターネット掲示板ですれ違う時ピースしようぜと、ハンドサインのやり取りをしている時に、Yeah!を打ち間違えて「Yaeh!」と送ってしまったことから…とのこと。
つまり、
日本限定文化なんです
すれ違う時にお互いの安全を願って挨拶するんだとか。
ピース、手を挙げる(振る)、会釈…あたりが定番の中、私が出会った癖つよヤエーは
両手を離してバンザイ
でした。
いや危ないって!
こっちがびっくりするわ!
…などなど、お互い挨拶する文化があると知って、積極的にやるようになりました。
ただし注意点が一つ。
カーブの途中はやめましょう
目線が散って事故になりかねませんし、なによりカーブで片手は危なすぎます。
直進で見通しがいい時限定でやりましょう。
そしてもう一つ迷う場面が
家の近所とか市街地、普通の道路ではやるのか問題。
基本車通りが多い市街地ではやらない人がほとんどです。
しかし1年くらい前に大阪市内を走っていたら2人組の兄ちゃんにすれ違いざま
ヤエエエエ!
って叫ばれながら手を振られたことがあります。笑
※ヤエーは別に「ヤエー」と叫ばなくてもいいです
でも個人的にかなり面白くて元気が出た。ありがとう。
ミーティングとステッカー交換
バイク乗りがある一箇所に集まってただおしゃべりをする…
イベントによってはじゃんけん大会があったり、
ミーティング
と呼ばれるイベントが個人レベルから企業レベルまでの規模で開催されています。
当時ヤンキーが夜な夜な集まってたようなあの集まり。
今は日中に健全に企業の協力なんかもあったりして行われています。
そしてその現地で何が行われているのかというと、
いろんな人のバイクをみて
良いですねぇ〜
これどこのカスタムパーツですか?
とか話す。以上。
…と思いきや、バイク乗りはバイク用のインスタやXをやっていることが多くそのアカウント名が書かれたオリジナルステッカーを自分で制作して名刺代わりに配る…
というこれまた日本独特の文化があります。
どうやら車界隈にもあるらしいですね。
お気に入りのライダーのステッカーを貰って車体やヘルメットにつけたり…
ライダースカフェにはたいていステッカーボードがあるので、そこに自分のステッカーを貼って訪れた印にしたり。
これもまた面白い文化ですね。
実は私、このバイクステッカーのデザイン制作がきっかけで仕事になり、いろんな人のステッカーデザインを描いてきました。
ちなみにこれは私のステッカー

アイコンにも使えるので丸の形が人気です。
ナンシーおじさん
これはおじさんには限らないのですが、特に女性はよくあるようでサービスエリアやコンビニの駐車場、道の駅など車があつまる場所でバイクの近くにいると
「これは何ccや?」と聞いてくる人によく出くわすというバイク界隈あるあるです。
この切り口で話しかけてくる人はナンシーおじさんと呼ばれています。
ほぼ100パーセントの確率でおじさんなので「ナンシーおじさん」までがセットのワード。
私も何回かあります。
でもそれ以上によくあるのが
これ…なんのバイク?
ですね。かなりカスタムしてるので、元の車種を聞かれることもしばしば。
針テラスなどの道の駅などではこういった会話を目的に集まっている人も多く、コミュニケーションは活発に行われていますが、
場所によってはもちろん、人間ですからこういった会話はしたくないという方もいます。
そもそも排気量マウントという言葉もあり、
大きい排気量が偉い(?)かっこいい(?)という考え方を持つ人が自分のバイクの優位性をアピールしてきたりするという、周りにあまり好かれない行為・言動もよく話題に上がったりします。
めんどくさいですね〜
以上。
まとめ
これでも一部の有名なバイク界隈あるある、特有の文化をご紹介しました。
特にヤエーは一人で走っていても一人じゃない感覚になれる、素敵な文化だなと思います。
ただ片手運転になるので、安全は確保したうえでやりましょうね。
ステッカー制作に興味がある方はぜひ私のインスタかXのDMへ…メッセージお待ちしております…!
では!